お餅って太る❓
今年のお正月はとってもあっさりしていて、気分が楽です。
二人の姪っ子たちももう就職してしまったので、今年、お年玉をあげたのは高校生の甥っ子と孫の二人だけです。
孫は0歳ですが、将来のために今から貯めておいて欲しいなと思って。
いえ実は、ロフトで見つけて思わず買ってしまった、ミッフィーちゃんのポチ袋を使いたかっただけなのかもしれません🙄
(かわいいですよね。。💕でもちょっと顔色悪い⁉️)
さて、お正月って太りやすいですよね。
お餅をたくさん食べるし、動かないしで、一気に体重増‼️なんてことに。。
私も中学生の頃は、毎年お正月に一気に体重を増やしていました🙄
お米が自分の身体に合わないとわかって以来、ここ数年はお餅もほとんど口にしません。
お米よりもさらに身体への負担が大きいのです。
お餅を口にすると、鼻は詰まるしくしゃみは出るしで、それがお米の時よりもだいぶ激しく出るのです。
餅米に多く含まれる、アミロペクチンという澱粉が原因かも知れません。
それについてお客様がわかりやすいページを教えてくださいましたので、ここにリンクを貼っておきますね。
▼お米アレルギーについて
お米に含まれるアミロペクチンがアレルギーの原因となることがある様です。
アミロペクチンはもち米に多く含まれる(ほぼ100%)澱粉ですが、モチモチの食感を出すためにもち米との交配で作られたお米にも多く含まれます。
現在流通しているほとんどのお米はもち米との交配がされていますので、残念ながらアミロペクチンを多く含むお米です。
もち米との交配がされていないのは、ササニシキやササシグレというお米です。
ちなみに、うちではササニシキを買って食べています(とはいえ半年で5キロがなくならない。。🙄)
アミロペクチンは分子構造上消化がしにくい、と上のページでは伝えています。
私個人の実感としても、コシヒカリを食べた時とササニシキを食べた時では、胃もたれの感じが大いに違います。
ですが、もっとも身体が楽なのは、タイ米などの長粒米です。
いくら食べても短時間で消化できて、きちんと数時間でお腹が空くのです。
身体が本当に楽です。
あるインドの人が日本に来て、しばらく日本のお米を食べていたら、あっという間に太ってしまって、具合が悪くなってしまったとのこと。
慌てて長粒米に戻したら、体重も減り体調も良くなったと話していました。
消化が遅いというのは身体に負担をかけるだけでなく、肥満や体調悪化の原因にもなるんです。
なんとなく体調がよくないと言う方は、お米の食べ方、ちょっと気にしてみませんか。
主食ですから、とても影響が大きいんですよ。
実は昨日、お餅は食べませんでしたが、日本酒を飲んだのです。盃に3杯ほどです。
そしたら、いきなり肘の内側に湿疹ができました。
そんなわずか⁉️な量でも、です。
でも血液検査でアレルギー反応は出ないんですよ。
ホントに不思議ですね。
お節料理には日本酒が合いますが、痒いのでやめておきます。
0コメント