東京調布市のリンパドレナージュサロン ル・ロマラン です。

リンパドレナージュを通して、ココロとからだを整えながら暮らしている様子をお伝えしています。

お一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

口内炎も治す⁉️「三日とろろ」

今年のお正月気分はあっという間に抜けました。
それほどお正月らしいことをしなかったからかな。
でも「三日とろろ」は食べました。
「3日とろろ」ってごぞんじですか?

ある地方では、1月3日にとろろを食べると良い、という習慣があるそうで、うちはふるさと納税で毎年頼む、丹波篠山産の山芋でやります。

この山芋がすごいんです。

すりおろすと大和芋以上に粘り気が強いです。

それを丸めて素揚げにするのも美味しいですが、やっぱり生が一番いいかな。
加熱すると酵素が失われてしいまいますので。

実は、この山芋をたべると体が楽になります。
お正月の塩分や糖分の多い食事で、すっかり疲れてしまった内臓を癒してくれるのです。

そして、なんとコレを食べるとたちまち口内炎が治るんです。
個人差はあると思いますが、うちの家族は治りました。

そんな食べ物はこの山芋だけです。
ネバネバの成分は粘膜を強くします。
この山芋はそのネバネバ成分がとても多いので、そんな効果があるのかもしれません。

とはいえこの山芋、一つが大きくて一回では食べきれません。
ですので半分はすりおろして生食し、半分は別の食べ方で。。

ということで、今回素揚げにしてみました。
これが。。。思った以上に美味しかった〜。
みっちりと身が詰まっていて、いままで食べたことのない食感です。

酵素は多分失われているとは思いますが、他の栄養素もたくさんあるから大丈夫❣️ってことで。
細かいことは気にしません。

そんなスゴい山芋の詳細がわかるページを見つけましたので貼り付けます。
(うちの山芋はここで買ったわけではありませんが🙄)

山の芋について | 田中正一商店

一度は食べたい極上風味とこの弾力! 美味しく体にもいい!健康効果いっぱいの山の芋! 丹波篠山山の芋は、ツクネイモ、ヤマトイモとも呼ばれている品種で、自然薯や長芋、イチョウイモと比べて、最も粘りが強く風味も良いのが特徴です。秋から冬にかけて、丹波篠山には丹波霧と呼ばれる濃い霧が立ち込めます。早朝、山間から見えるその様子はとても幻想的。この霧がでるような昼夜の寒暖差の激しい気候と肥沃な大地が比類ない極上の風味を持つ山の芋を育みます。 丹波篠山山の芋は、外皮はごつごつして黒いのですが、切ってみると肉質はきめ細かく真っ白で、とろろにするとものすごい粘りがあります。また、そのねばねばのとろろに火を入れるともっちりとした全然違う食感を楽しんで頂けます。そのまま切って、煮物にしていただくと、里芋の煮物などとはまた違った格別な一品となります。丹波篠山山の芋は、生でも火を通してもおいしい数少ない食材です。 しかし、山の芋はおいしいだけではありません! たんぱく質が豊富に含まれており、でんぷん分解酵素であるアミラーゼやジアスターゼ、コリン、抗酸化物質であるサポニンやカタラーゼ、食物繊維、カリウム、アルギニン、ビタミンB群、ビタミンCなど、様々な栄養素を含んでおり、食べるサプリメントとも言えるでしょう。そんな山の芋には、色々な効果が期待できます。 滋養強壮・消化促進効果 漢方では「山薬」と呼ばれて、滋養強壮の薬として使用されおり、日本ではその効果から「山うなぎ」とも呼ばれていました。 山の芋のネバネバ成分は、たんぱく質分解酵素を持ち、アミラーゼやジアスターゼなどのでんぷん分解酵素と共に、消化吸収を助ける効果があります。また、ビタミンB群やアルギニンなどのアミノ酸も含まれており、疲労回復効果が期待できます。これら様々な成分の相乗作用により消化が促進され、山の芋自身にも豊富に含まれているたんぱく質やでんぷんなどの栄養を効率よくエネルギーに変えることができることから、滋養強壮効果があると考えられています。 血糖値を下げる効果、糖尿病予防効果 山の芋に含まれるネバネバ成分は、食物繊維ですので、糖質の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防する効果が期待できます。 血液サラサラ効果

田中正一商店

お正月で疲れてしまった内臓をとろろで癒す、なかなかオススメです。
胃薬より身体への負担が少ないですし。。

リンパドレナージュサロンRomarin

普通の主婦だったワタシがオリジナルメソッドのリンパドレナージュと出会って15年。 その間、なんと200万人にひとりの難病になったり、 交通事故で脳挫傷になったりと稀有な体験をしてきました。 ですが今ではその技術があったおかげで、ほとんど後遺症もなく普通の生活ができています。 その過程で得た、様々な知識や体験をお伝えしています。 少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000