東京調布市のリンパドレナージュサロン ル・ロマラン です。

リンパドレナージュを通して、ココロとからだを整えながら暮らしている様子をお伝えしています。

お一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

坐骨神経痛はやっぱりストレッチ&筋トレです。

今日は朝から雨ですね。(東京は)
さて坐骨神経痛ですが医者にもいかず、だいぶ良くなってきました。
今までの経験上だいたい3か月スパンで回復に向かうようです。
坐骨神経痛が起きるのは、それに触れる筋肉が硬くなっているためです。
柔らかくするためにはストレッチ、なのですが、その前に筋肉を動かした方が効果的です。
ただストレッチしても一時的には改善するのですが、
ですので、
ストレッチ⇒筋トレ⇒ストレッチ
今回は今までとは反対の右側に神経痛が出てしまったのですが、
原因は仙腸関節を過度に動かしたためです。
普段バレエ(踊る方)のレッスンに出ているのですが、調子に乗って
40代後半からバレエを始めたので、子供の時からされている方達とは、
「お腹を入れる」とか
「身体を引き上げる」とか
さいころからやっている方は難なくできるのですが、大人からですと
で無理やり足を交差させたら、周囲の筋肉に負担がかかってしまい、
ですのでまずはその固まった筋肉(坐骨神経痛の場合、多くは梨状筋)を手で軽くさすります。
その後一度ストレッチしてから筋トレです。(梨状筋のストレッチは色々ありますのでご自分に合ったものを探してみてください)
硬い部位に効くストレッチを模索しながらやってみます。
その後この筋トレをします。
四つ這いになり痛い方の足を真横に上げてから後方へ伸ばしていきます。
10回ほど繰り返したら、またストレッチです。最後にやっぱり軽くさすりましょう。
ただ痛みがある場合には、やはり受診して鎮痛剤を服用しながら、これらを行った方が良いです。
次第に痛みが取れて、鎮痛剤もやがていらなくなります。
このやり方で今回もですが、7年前のフィッシャー症候群の後遺症の時は、
刃物でグサッと刺されるような痛みがあり(最初突然の痛みに襲われ、そのまま倒れました)
難儀しましたが、通院と投薬とこれらの筋トレ&ストレッチで良くなりました。
期間は半年くらいはかかったと思います。
年齢が行くと、どうしても組織に含まれる水分量が減りますので、
どんな組織も硬くなりがちです。
ですので、たとえば運動の前はストレッチをして筋肉に血流を促し、水分量を上げる、
運動中はこまめに水を取る、終了後はやはりストレッチや軽くマッサージをして(強いマッサージはかえって痛めてしまうことも)、
面倒ですが、それでも身体は動かした方が絶対に良いですよ。

リンパドレナージュサロンRomarin

普通の主婦だったワタシがオリジナルメソッドのリンパドレナージュと出会って15年。 その間、なんと200万人にひとりの難病になったり、 交通事故で脳挫傷になったりと稀有な体験をしてきました。 ですが今ではその技術があったおかげで、ほとんど後遺症もなく普通の生活ができています。 その過程で得た、様々な知識や体験をお伝えしています。 少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000