久々プールは苦しかったのでラジオ体操やります
おはようございます。
今日は雨ですね。湿度も高くて床がぺたぺたします。
さて、昨晩は一か月ぶりのプールでした。
緊急事態宣言下ではありますが、営業時間が22時まで可能になって、レッスンが再開されました。
久々なのでゆっくりペースです。
ですが、最初の馴らしが終わったところで
「心拍数上げるために、100メートル3本!」
えええっ、いきなりそんなに泳ぐの~~⁈
てな感じですが、そこは素直に泳ぎます。
久々なので最初は苦しかったです。
ですが2本目3本目となるととっても楽に。
普段から脈は少なめで、平常時は60回/分を切りますが、最初の100メートルを泳いだ後の心拍数が、84回/分。
2回目3回目が96回/分でした。
あれ?脈少ないのに最初の方が苦しかった。
脈を上げるまでが苦しいのか!一回脈拍が上がってからは楽に泳げるようになりました。
心臓も筋肉でできているので、たまには脈を上げるように使わないとダメなのかな、と思った次第です。
脈拍数を意識しながら運動することで、効率よくダイエットできるそうです。
(面倒なのでワタシはやりませんが)
下のページでは、脈拍数の目安として(個人差はあります)
『最高脈拍数は「220マイナス年齢」によって求めることができます。ですから、仮に50歳の人であれば「220マイナス50」で170となり、その50〜70%というと、85〜119(拍/分)になります。』とあります。
普段から、時々脈拍を上げることを意識して生活してみようかと思います。
脈拍を上げると、血液循環がよくなりますので、脳の血流も増して酸素が十分にいきわたります。
運動すると気分がすっきりするのはこのためですね。
朝から運動すると良い、というのはこの効果も狙っています。
心拍数を上げて、酸素を身体にいきわたらせ、全身を目覚めさせるんですね。
ですが、運動後にぐったり来そうなので、軽めにラジオ体操くらいに収めていたほうがよさそうです。
ということで、ラジオ体操を時々やろうかな。
去年撮った動画です。
一緒にやっているのは、去年からインドに派遣予定だった上の娘です。
JICA研修所でみっちり仕込まれたラジオ体操です。(派遣先で体力を落とさないためにそんな研修もあるんですよ。)
結局、コロナの影響でインド行はペンディングのままですが、この娘はこの度お嫁に行きます。
もうこんなことやってくれないかなぁ涙
いえ!ワタシはあきらめない!!
孫とやろう!!
やだ~超絶楽しみ~
(まだその予定は全然ないのですが)
0コメント