気になる体脂肪率のお話
おはようございます。
今日の予報は晴れのはず。。晴れるのかな・・。
さて、体重を毎朝計っているのですが、うちの体重計は(まあ安い部類のモノなので)体脂肪率が高めに出るようです。
今朝の体脂肪率が25.5%でした。
先日、人間ドックで計ってもらった時は、17%でしたのでだいぶ開きがありますね。
体脂肪率は足の裏から微弱な電気を流して、体内の電気抵抗の大きさで測るそうです。
脂肪の多い人は脂肪が電気を通さないことから、電気抵抗値が大きくなります。
その値から体脂肪率を計算しているのです。
ですので、電気を通しやすくする、つまり電気抵抗値が少なくなると体脂肪率は減ります。
例えばお風呂上りで身体の表面の水分が多い状態ですと、電気抵抗値が低くなり、体脂肪率は下がります。(水は電気を通しますので)
人間ドックの計測機の結果に近づきます。
で、今朝は思い立って、ためしに足裏を水に浸して(ちゃんと拭きました)から再計測!
そしたら25.2%。う~~~ん思ったほどでもない。
電解質の液体の方がより電気を通しやすいので、塩水に足を漬けてから測ってみました。
24.5!有意に下がりました❣️
塩風呂に入った後に計ったらもっと低くなる可能性も。
(身体の表面が電解質の被膜でおおわれるので)
イオン飲料ならもっと低くなるかも!と思いましたが、間違いなく足がベタベタになるので止めました笑
そして、体脂肪率を落とすための根本的な解決方法とは何か!
それは、身体の脂肪を落とすことです。
当たり前です‼️
ワタシは下半身に脂肪がたまりやすいので、ターゲットはそこに絞ろうかと。
脚の脂肪、つまりその多くはセルライトとかムクミとか呼ばれるものです。
そのためにできることを、いくつかやってみましょう。
『美脚虎の穴😬‼️』プロジェクト、開始してみます。
どのくらい細くなるかは乞うご期待‼️(もっと早くやればいいのに💦)
体組成計の仕組みについては、タニタのホームページに詳細が載っていますので、リンクを貼っておきますね。
0コメント