東京調布市のリンパドレナージュサロン ル・ロマラン です。

リンパドレナージュを通して、ココロとからだを整えながら暮らしている様子をお伝えしています。

お一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

待ち時間の間にコレ読了!!

こんな時に図書館から手元に届いた本です。
予約なしでお医者に行きましたので、待ち時間は長くなるだろうと。
おかげで読み終えられました。

臓器と話をすることで、身体の要求に応えていくというお話です。

この人によると、身体の中の各臓器からは音が発せられていて、健康の時には綺麗で調和の取れた音が、病気になると不協和音が
出てくるそうです。

近い将来、そんな音を感知するだけで、癌などの早期発見も可能になるのかもしれません。
臓器が音を発する、ということには科学的な根拠も示されているそうですよ。
まあ、「体の声」をよく聞きましょう、ということはどこかで耳にされたこともあるかと思います。

この本では、体の声を聞くことと、インナーチャイルドケアみたいなものを、組み合わせているような印象です。
過去の記憶が臓器に刷り込まれていて、その感情に囚われて、それが体の不調につながっているという考え方です。
例えばですが、子供のころ誰かにいじめられた、ひどいことを言われた、という経験を臓器が覚えていて、それから逃れたいために、自分を追い込んでしまう傾向がある、と言った感じです。


中医学では感情は各臓器に影響を及ぼすとされています。(ここでは五臓六腑の五臓だけ取り上げました)
怒り ➡︎ 肝臓
喜び ➡︎ 心臓
悲・憂➡︎ 肺
思・悩➡︎ 脾臓
恐・驚➡︎ 腎臓

この本の中で言われている、各臓器が引き受ける感情は、だいたい似ているように思えます。

例えば五臓の腎臓に付随する六腑の一つである膀胱について。
「自分をできるだけ隠しておきたい」という、感情がきっかけになって不調を訴えることが多いそうです。

怒りなどの自己表現をかくしておかなくてはならない
言葉でうまく伝えられないから黙ってなくてはならない

過去において、自分の感情を出したことで嫌な思いをした経験を恐れるあまり、自分の感情を隠す、ということを無意識のうちにやっていると、膀胱炎などのトラブルにつながるケースがあるとのこと。トイレが近すぎるなんていうのも。。

そんな症状を抱える人に向けて、この本で使われていた言葉

「あなたはヒトと違うからこそ美しい」

素敵な言葉ですね。

そう、みんな一緒じゃつまらないですから。
(ワタシが言うと同じ意味の言葉のはずが、何故か平板になってしまいます😭)

ワタシの腰痛も身体からの声ですので、とりあえずしっかり休むことにします。
この本の中では、「腰痛はお金の心配」みたいに書いてありましたが、ちょっと違うかなと言う印象でした。

リンパドレナージュサロンRomarin

普通の主婦だったワタシがオリジナルメソッドのリンパドレナージュと出会って15年。 その間、なんと200万人にひとりの難病になったり、 交通事故で脳挫傷になったりと稀有な体験をしてきました。 ですが今ではその技術があったおかげで、ほとんど後遺症もなく普通の生活ができています。 その過程で得た、様々な知識や体験をお伝えしています。 少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000