春雷で大豆食べますか?
こんにちは。
ご無沙汰しております。
昨晩からの雨は、午前中に止むかと思いきや、どんどん強くなっています。
おまけに雷まで。
待ちに待っていた春雷です。
春雷で大豆食べますか?
— Nao avec K (@naomi_avecK) March 13, 2021
うちでは節分後に初めて雷がなると、余ったマメを食べることにしています。
雷を聞くなり、早速娘が2階から降りてきて「マメ食べなきゃね。」笑
小さい頃からの習慣です。 pic.twitter.com/367Gc2dpt0
といいますのも、節分後にはじめて雷が鳴ると、うちでは節分で余ったマメを食べるのです。
よその人に言っても、聞いたことない!という反応しか返ってこないのですが。。
子どもたちが小さいころは、節分が過ぎると、雷が鳴った鳴らないの大騒ぎ。
飛行機の音にまで敏感に反応して、大きな音がなんでも雷に聞こえてしまうようでした。
煎った大豆がそれほどのごちそうとも思えないのですが、雷が鳴らないと食べられない、という特別感が、大豆の価値を必要以上に吊り上げていましたね笑
と、こんなことを書いていましたら、二階でリモート就活中の娘が下りてきました。
開口一番
「豆食べなくちゃね」
小さいころからちっとも変っていない。。
爆笑です。
余談ですが、稲光がしてから音が鳴るまで2秒ほど。
雷雲は600メートルほど離れているようです。(音速は1秒間に340メートル)
そんなことを計るのも雷の時の楽しみです。
0コメント