東京調布市のリンパドレナージュサロン ル・ロマラン です。

リンパドレナージュを通して、ココロとからだを整えながら暮らしている様子をお伝えしています。

お一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。

大掃除におせちに色々

こんばんは。

前回、「次回は本の紹介をします」といいながら、このタイトルです。

本につきましては、明日以降今年中⁉にアップします。


今日は12月29日!!


まったくそんな気がしないのはワタシだけでしょうか?

今日は暖かかったですし、何だか全然そんな気分ではないです。


ということで大掃除、進んでいません!!

引っ越し業者が来たのが3日前、昨日ようやく大阪に娘が旅立ちました。

(年末のこの時期は引っ越し業者も多忙期なので、翌日搬入よりは日数を置いたほうが割安なんだそうです)


5年前の引っ越しの際には涙涙でしたが、今回はあっさりです。

なぜなら向こうに待ち人がいるので、心配なく送り出しました。

はやく孫の顔が見たいですが、そこは口に出さずじっと我慢。


ということで家の中がすっきりして、余裕の生活!

と思っていたのが全然です。


こちらに帰ってくるときに荷物が入らな過ぎて、山ほど捨てたのですが、今回引っ越したら足りないものだらけ。

絨毯や布団など慌てて買わなくてはいけないものばかり。

そして年末なので在庫がない!

あ~~~~~~もっと早くにやっておくべきだった!と後悔先に立たずとはこのこと。


ということでばたばた過ごしています。


ですが、おせちはすでに秒読み状態。

明日から本格的に始めないと終わらない。。


で、毎年恒例の黒豆づくりを明日行います。

今日の夕方に水につけて、明日の朝から半日煮ます。


今年も丹波篠山産黒大豆。ふるさと納税で入手しました。

豆が大きくて、とっても美味しいんですよ。

さあ、今年は上手に煮れるかな。

30年前に義母からもらった、黒豆レシピの通りに煮ますよ。

これが一番簡単で、その上とても美味しい。


奈良にあったお豆屋さん”ぜいたく豆本舗”のレシピです。

(今でもありますがお土産屋さんになってしまいました)


そして毎年必ず書いている、「年末ごちそう日記」を確認して煮始めます。


今年のお正月の記録には、

「黒豆の灰汁が強かったので、水を多めにして途中で灰汁をすくったほうがいい」

とありましたので、今回は水を少しだけ多めにしました。

30年やっても、完ぺき!!とは行きません。

お料理の面白いところですね。


で、早速にちょっと心配事が。。


豆を洗ったところ、皮が割れてしまったものが多く。。。

今までにない現象。。

最近は気候が不安定なので、豆の状態が毎年変わって、本当に難しい!

うまくいきますように、と願いを込めて明日は煮始めます。


黒豆って自分で煮ると本当においしくできますよ。

前の晩に材料を全部入れた水に豆をぶち込んで、翌日ただ弱火で延々煮るだけ!!

煮ている途中に材料を加えると豆が硬くなるので、前日に全部入れておきます。


そして、豆を煮ている間は大掃除です。


どんな名店のよりも自分で作ったのが一番おいしい!

と、あえて豪語させていただきます。

だって売ってるの甘いんだもん。

リンパドレナージュサロンRomarin

普通の主婦だったワタシがオリジナルメソッドのリンパドレナージュと出会って15年。 その間、なんと200万人にひとりの難病になったり、 交通事故で脳挫傷になったりと稀有な体験をしてきました。 ですが今ではその技術があったおかげで、ほとんど後遺症もなく普通の生活ができています。 その過程で得た、様々な知識や体験をお伝えしています。 少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000